行動の型がどのような形で日常生活に影響を与えているのか、例をご紹介します。

あなたが、もしもまだ自転車が運転できないとしたら、どうやって練習をするでしょう?
実は、ここでも、この特性によって練習のやり方を変えた方が、スムーズに乗れるようになったのです。

逆に、あきらめた人は、この特性の壁を乗り越えられなかった方かもしれません。

乗れるようになった人は、自然とこの特性に適合して、この課題をクリアしたのかもしれません。

それでは、自転車に乗るという行動を例にとって説明したいと思います。

自転車にのりたいと思ったときの型のちがい

感情・・・自転車に乗りたいと思う気持ち

思考・・・どうやって乗るのかな?ハンドルをもって、足をどうやって動かすのかな?と考えること

行動・・・手でハンドルを持って、右足はこう、左足はこうやって動かすのか!と実際の行動

感情型の人が自転車にのれるようになるには、

だれかに褒められたい!  と 思う
〇〇ちゃんに見せたい!  と 思う
〇〇くんに負けたくない! と 思う
これら、気持ちが高まった時に、自分から「乗りたい!」と思うことが、原動力となり、努力することが可能になります。

ですから、そこまで気持ちが高まっていないときに、親からやれと言われて無理やりやったりすると、気持ちが追い付かず、「え~~~~めんどくさい」となりあきらめてしまうことが多いです。

思考型の人が自転車にのれるようになるには、2つの思考が必要になります。

1つめは、どうやって自転車というものが動くのか、知ること。
2つめは、私は、なんのために、自転車にのりたいのかな?これを明確にすること。

この物体の構造を理解することと、この物体を利用する目的が理解し、必要だと思ったときに、やっと行動できます。

自転車構造の理解は、見たままですが、目的というのが、本人にとって、自分にとっての目的が必要になります。
例えば、最寄り駅まで歩いて行っていたが、自転車にのると時間の短縮になり自分にとってメリットがあると感じるとか、子供のときであれば、自転車にのることにより早く友達のところへ行ければ、遊ぶ時間が長くなるメリットがある。と思考することです。

行動型の人が自転車にのれるようになるには、簡単です。

とりあえず、乗るだけ です。以上。

行動型の人は、やってみて何かしら興味があれば、続けますし、飽きたらやめます。ただそれだけなので、とりあえず、やってみてください。
そして失敗したときに、「次は~してみよう」と、考えられるか、「やーめたっ」となるかの違いです。

今回のまとめ

このように3つの型にどんなかたちであれ、たどり着けたときに人は行動をおこし、結果がついてきます。

ダイエットや、タバコをやめるとか、試験勉強をするなど、何かしらの行動をおこすとき、自分は今どの型があっているのか理解できれば、すべてのものごとは、順調にすすんでいきます。

反対に、なかなか物事がすすまないなぁーと感じているときは、目の前の問題は、横において、今の自分はどの型なんだろう?と考えてみると、0から1への行動がしやすくなります。

Follow me!

行動できない人がおちいる 3つの型の罠について” に対して1件のコメントがあります。

  1. Your writing is so impactful; it has the power to change perspectives.

コメントは受け付けていません。